MENU

耳鍼が効く仕組み

営業日
月・水・木・金
11:00 〜 19:00
日と祝日も営業
11:00 〜 17:00
定休日
 ※祝日の場合は営業します

春なのに…不調の理由

春なのに…体調不良を耳鍼でケア春の養生法

うららかな陽気に春の訪れを感じます。

春になると、鍼灸院には「なんとなく不調」を感じて来院される方が増えてきます。
その理由として、「春の陽気と体調」が関係しています。

もくじ

東洋医学的な春の特徴

発陳と昇発

春の特徴を東洋医学の言葉でいうと、「発陳(はっちん)」と「昇発(しょうはつ)」の2つです。

冬は「閉蔵(へいぞう)」といって、栄養を溜め込む、巣ごもり、の季節です。

春になって、その溜め込んだ古いエネルギーを発散するのが発陳です。

冬の間、体は縮こまって固くなっていたので、いきなり激しく動かしてはいけません。ストレッチやウォーキングから始め、徐々に動かすのがよいです。

昇発は、春になると土から芽が出て、鳥や昆虫が活動を始めることをいいます。

春になったのに体を動かさずにいれば、陽気を取り入れることができません。朝起きる時間を少し早めるのがよいです。

冬の間、体に溜まった毒や老廃物を排出するためにも、軽い運動は効果があります。

春は肝が影響を受けやすい

東洋医学の五蔵(肝心脾肺腎)のうち、は昇発を主ります。
そして、春は肝の季節です。

  • 肝は血を全身に廻らせて栄養を送り、感情を調節する機能も持っています。
  • 肝が弱ると、不眠、不安、うつ、生理不順、痺れ、目のかすみなどの症状が出ます。
  • 肝が強すぎると、首肩こり、めまい、頭痛、イライラ、 などの症状がでます。

春は風の影響を受ける

春は、「春一番」に代表されるようにの影響を強く受けます。

風は、ウィルスや細菌、花粉を運びます。
春になって緩んだ体にそれらが入り込んで、カゼを引いたり、アレルギーを悪化させたりするので対策が必要です。

春の養生法

春の養生は「肝」を養い、健やかにすることがポイントになります。

冬の「閉蔵」ができなかった方は、肝の元気が不足しているので特に注意してください。

肝は「木(もく)」と同じグループに属します。
樹木がのびのびと枝葉を拡げるイメージを重ね合わせるとよいです。

  • 体を伸びやかに動かす
  • ストレスは肝を傷つける
  • 肝血を食事で補う
  • 旬の食材を摂り入れる
  • スマホで目を酷使しない
  • 春の薄着を急がない
  • 新しいことを始める
耳鍼で春の体調不良をケアします

季節の移ろいに体を調和させるのが、健康の秘訣です。
東洋医学の知恵と耳鍼を取り入れて、春を楽しく快適に過ごしましょう!

青山はり治療院
おみみのはり 服部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ