MENU

耳鍼が効く仕組み

営業日
月・水・木・金
11:00 〜 19:00
日と祝日も営業
11:00 〜 17:00
定休日
 ※祝日の場合は営業します

起立性調節障害

もくじ

起立性調節障害とは

起立性調整障害は、自律神経の異常によって、循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。

小学校高学年から中学生の女の子に多くみられます。この時期は、自律神経の発達が途中であったり、ホルモンバランスの変化に晒される年齢にあたります。

好発年齢は10〜16歳、有病率は軽症例を含め、小学生の約5%、中学生の約10%とされます。

症状

  • めまい、立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • 疲れやすい
  • 長時間立っていられない
  • 朝、なかなか起きられず午前中調子が悪い
  • 食欲不振
  • 顔色が青白い
  • 頭痛や腹痛

原因

血圧や心拍数を自動的に調節する機能(自律神経)が不安定になることが原因です。

その他の要因としては、ストレスを溜め込んでいる、生活習慣が不規則、も考えられます。

朝、起きられないことから不登校に陥るケースも多く、生活に支障をきたしている場合は、疾患として扱い、診察を受ける必要があります。

起立性調節障害のタイプ

①起立直後性低血圧
起立直後の血圧低下からの回復に時間がかかる
②体位性頻脈症候群
血圧の回復に異常は無いが、起立後心拍の回復がなく上昇したまま
③血管迷走神経性失神
起立中に急激な血圧低下によっていきなり失神する
④遷延性起立性低血圧
起立を続けることにより、徐々に血圧が低下して失神に至る

現代医学による治療

起立性調節障害の治療法は、生活習慣の改善が基本となります。効果が不十分な場合に、薬物療法を併用します。

< 薬物療法 >

  • 血圧を上げる薬
  • 交感神経にはたらく薬
  • 睡眠改善の薬

起立性調整障害と耳鍼治療

治療方針

お子さんが登校できない日が増えてくると、親御さんは「学校で嫌な思いをしているのではないか」「授業についていけなくなるのではないか」「このまま不登校になってしまわないか」「進学に悪い影響がでやしないか」と不安になります。

お子さん自身も、先のことが不安ですし、朝起きることがどうしてもできない自分を責めたり、サボっていると思われていないか、など自分を追い詰めてしまいます。

親があまり心配しすぎたり、動揺してしまうと、お子さんも不安になります。不安が起立性調節障害の症状を悪化させ、長引かせることにもなりかねません。

耳ばり治療は、自律神経の調節によく効くので、起立性調整障害の改善にたいへん有効です。
女の子は、鍼と聞くと怖がることもありますが、耳ばり治療は、穏やかな刺激の施術です。お薬で心配される副作用がありませんので、成長期のお子さまにも、安心して受けていただくことができます。

施術は、お子さまにも耳ばり治療の内容や効果を説明し、不安を取り除きながら行います。よくなるためのアドバイスもしながら、健康を取り戻すことに自信を持ってもらいます。

起立性調節障害に対する耳鍼治療の内容

自律神経とホルモンの調節を促す耳鍼

自律神経もホルモンも、脳の視床下部という場所でコントロールしています。耳ばりの刺激は、脳に伝わり血流を改善するとともに、視床下部のはたらきを整えます。

体の機能を高める耳鍼

起立性調節障害では、低血圧、少食によるエネルギー不足、内耳が弱い、など体質的な原因もあります。耳ばりによる耳介迷走神経刺激で、内臓のはたらきをよくします。血圧を上げるツボ、内耳を強めるツボなども使いながら、全身の機能を高めていきます。

精神を安定させる耳鍼

学校、友達、親、勉強などのストレスは、起立性調節障害の要因の1つとして考えられています。耳ツボを使い、精神をリラックスさせます。

からだの痛みに対する耳鍼

起立性調整障害では、めまいや動悸などの他に、からだの痛みが出ることもあります。訴えの多い胸の痛みや、足の痛みなども、自律神経が影響しています。耳ばりは、そのような痛みを軽減させる効果があります。

起立性調節障害の改善のポイント

朝日を浴びる

朝は決まった時間にカーテンを開けて、眼に朝日を入れます。無理に起きなくても、まぶたを通過した朝日は、目の奥の網膜を経由して脳に届きます。そして体内時計のスイッチが入り、1日のリズムがスタートします。
日中は、日なた側を歩いたり、陽が差し込む窓際で過ごすなどして、太陽光を浴びるようにします。太陽光を浴びることでセロトニンの合成が促され、自律神経が整い、精神が安定します。

食事と塩分

1日3食、決まった時間にバランスのよい食事を摂ることで、自律神経の働きがよくなります。塩分は、汁物を飲み干したりして、少し多めに摂ります。塩分は、体の水分を保持し、血圧を下げにくくしてくれます。

適度な運動

心拍数と呼吸数をあげることで、自律神経がバランスよく働くようになります。下半身の筋肉を動かして、下半身に溜まった血液が心臓に戻るメガニズムを刺激します。ベッドの上で、横になった姿勢で運動しても構いません。

こまめに水分を摂る

血液量を増やして、血圧を安定させます。水分不足は症状の悪化を招きます。

施術内容と料金小児の症状
耳鍼が効く仕組み大人の症状
もくじ