MENU

耳鍼が効く仕組み

営業日
月・水・木・金
11:00 〜 19:00
日と祝日も営業
11:00 〜 17:00
定休日
 ※祝日の場合は営業します

てんかん

もくじ

てんかんとは

てんかんは、大脳の神経細胞の多くが、突然、過剰に興奮し、発作を起こしてしまう病気です。

赤ちゃん、子ども、大人、高齢者、全ての年齢で見られます。生後から3歳までと、小学生に起こりやすいです。およそ100人に1人がかかると言われています

発作の種類

部分発作と全般発作

脳のどの部分の神経細胞が過剰興奮するのかによって、発作の様子が決まります。
患者さんごとにその部位は決まっているので、毎回、同じような発作症状が起こることが多いです。
発作は、意識を失い、硬直してガクガクする以外にも、いくつか種類があります。

①単純部分発作

  • 意識はあり、からだの一部がひきつる、ぴくぴくする
  • 光や物体が見える、音や声が聞こえる、手がヒリヒリする、しびれる
  • 吐き気や頭痛、嫌な匂いがする

②複雑部分発作

  • 動作を止め、ボーっとして意識がはっきりしない
  • 口をもぐもぐさせる
  • 辺りをフラフラ歩き回る

③欠伸(けっしん)発作

  • 意識を失い、ぼんやりした目つきになる
  • 眼球が上転する

④ミオクロニー発作

  • 全身または手足が一瞬ピクッとする
  • 寝起きや、寝入りに起こりやすい

⑤脱力発作

  • 急にからだの力が抜けて、物を落としたりする
  • からだごと倒れてケガをすることもある

⑥強直(きょうちょく)発作

  • 全身に力が入り、突っ張った状態になる
  • 数秒だけ、頚や上半身をぎゅっと屈曲させる

⑦間代(かんたい)発作

  • からだが周期的にピクピク、ガクガクする

⑧強直間代(きょうちょくかんたい)発作

  • 突然意識を失って強直発作がおこり、その後に間代発作がおこる

てんかん重積状態

発作が5-10分間以上続く、または短い発作が繰り返し起こり、その間の意識がない状態をいいます。

分類

新生児発作など、明確に分離できない場合もあります。ここでは、発作を引き起こす原因が判明している(脳内に病変がある)てんかんの例を紹介します。

症候性のてんかん

部分てんかん
側頭葉てんかん、前頭葉てんかん、頭頂葉てんかん、後頭葉てんかん、コシェフニコフ症候群、など
全般てんかん
ウエスト症候群(点頭てんかん)、レノックスガストー症候群、ミオクロニー脱力発作てんかん、ミオクロニー欠伸てんかん、早期ミオクロニー脳症、など

検査

てんかんの診断をするうえで、重要な検査としては「脳波検査」と「画像検査」があります。

脳波検査
頭全体に電極をつけて脳波を調べ、脳の異常な興奮を記録します。
画像検索
MRIやCTを使って、脳の異常な興奮を引き起こす傷や形成不全、障害がないかを調べます。

現代医学による治療

  • 薬物療法

てんかんの治療の基本は、抗てんかん薬による薬物療法です。
カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリギン、レベチラセタム、クロバザム、ジアゼパム、などの抗てんかん薬が使われます。

  • 食事療法

ケトン食療法:糖類を極力控え、脂肪を増やした食事。同時に、サプリメントで栄養素の補充が必要で、医師と栄養士の指導のもとで行われます。適応年齢は5歳以下で、発作を抑制する効果のほか、発達や精神面の改善効果がみられることもあります。

  • ACTH療法(副腎皮質刺激ホルモン療法)

副腎皮質刺激ホルモンの注射を一定期間、連日投与します。ウェスト症候群でこの治療が行われます。

  • 手術

抗てんかん薬で発作が抑えられない場合は、手術が検討されます。手術の方法には、病巣切除、皮質焦点切除、脳梁離断、迷走神経刺激療法などがあります。

てんかん発作と耳ばり治療

治療方針

てんかんをお持ちのお子さまは、やりたいことを思う存分できない、させてもらえない、などと我慢を強いられることもあります。本来、問題ないとされている行事参加で、慎重さを求められることもあります。

友達と一緒に、買い物や映画に行きたくても、躊躇することがあります。テスト勉強や受験勉強も、もっと頑張っていい成績を取りたいと思っても、他の子に比べて勉強時間について制限をしなければなりません。

症状や薬の副作用によって、頭痛や眠気、疲れやすさ、などで集中力が続かないという状況もあります。

抗てんかん薬が及ぼす影響として、日中の眠気、ぼんやりして興味・関心・反応が弱い、という問題は、特に乳幼児期のお子さまの成長、発達にはよくありません。

耳ばり治療においては、てんかん発作をゼロにすることよりも、まずは、発作が起きにくい体づくり、発作が起きても早く体調を取り戻す体づくり、を目標にした施術を行います。

耳ばり治療の内容

耳介迷走神経刺激

耳介迷走神経刺激療法は、外科手術がいらない、てんかん発作を抑える治療法として用いられています。迷走神経を刺激することで、発作を少なくしたり、小さくする効果があります。

耳介(耳)の、迷走神経が支配している領域を<はり><でんきばり><おきばり>などの方法で刺激します。耳ばりの刺激が、脳の興奮している神経を鎮め、興奮を抑える神経を活性化し、てんかん発作に作用します。

自律神経と睡眠を整える耳ばり

てんかんをお持ちのお子さまは、脳波が乱れ、よい睡眠が取れていないことがあります。そして、体がとても疲れやすいです。自律神経が整うことで、睡眠の質があがります。心身の疲れが抜けやすくなり、発作が起きにくくなります。

頭痛、首肩のコリや痛みをとる耳ばり

てんかんをお持ちのお子さまは、体を硬く緊張させており、頭痛や、首肩のこり、痛みを訴えます。耳ばりで楽にしてあげると、全身の状態がとてもよくなります。

精神を安定させる耳ばり

てんかんをお持ちのお子さまは、発作が起きたらどうしようという不安を抱えています。不安が軽くなり、精神を安定させる耳ツボを使います。

施術内容と料金小児の症状
耳ばりが効く仕組み大人の症状
もくじ