MENU
営業日
月・水・木・金
11:00 〜 19:00
日と祝日も営業
11:00 〜 17:00
定休日
 ※祝日の場合は営業します

【耳鳴り】静かな時に気になる耳鳴りの鍼治療

耳鳴り/低音障害型感音性難聴/突発性難聴/メニエール病に関する鍼灸治療の効果と施術内容について説明しています

耳鳴りには、めまいが伴うもの、難聴を伴うもの、などいくつかのタイプがあります。

そのひとつに「静かな時に気になる耳鳴り」があります。

仕事中はほ耳鳴りが気になることはないが、夜寝る前など「静かな環境」で感じるタイプの耳鳴りです。

これは、仕事に向いていた意識が、耳鳴りに向きやすくなることが原因です。

仕事、家事、介護、人間関係でストレスや疲労を抱えている方に多く見られる耳鳴りです。

人間は本能的に、予期せぬ状態に反射的に意識を向けるようプログラムされています。

そして、生命に危険性がない状態と判断されれば、そこへの意識は外されます。

「静かな時に気になる耳鳴り」がある方は、ストレスや疲労が原因で、脳が過敏になっていと考えられます。

本来、意識しないでいいことに脳が注意を傾け、それを繰り返すことで、ちょっとの耳鳴りに脳が過剰すぎる反応を起こしています。

耳鳴りは、耳ではなく「脳」で起きています。

脳の誤作動が原因で、耳鳴りに苦痛を感じるシステムが構築されています。

その様な「異常な状態」に対して、当院の「耳鍼」が改善に効果をあげています。

脳に近い耳への刺激は、脳の血流を促し、不安や恐怖を感じる脳の興奮を鎮め、自律神経の中枢にはたらきかけ、脳の誤作動を正す作用が期待できます。

耳の周囲や首肩だけではなく、耳介に鍼を打ち、電気を流し、置き鍼による施術を行います。

特に、置き鍼はつけままにして効果が長く続くので、脳の興奮を鎮め、誤作動を修正する相性のいい方法です。

当院では、耳鳴りの原因や分類、症状に対応した施術を行っています。

最近、耳鳴りが気になっている方、いろいろ試して改善が進んでいない方、も当院にお気軽にご相談ください。

青山はり治療院 服部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ