MENU

耳鍼が効く仕組み

営業日
月・水・木・金
11:00 〜 19:00
日と祝日も営業
11:00 〜 17:00
定休日
 ※祝日の場合は営業します

【痙攣性発声障害】喉頭筋の過緊張に対する鍼治療

痙攣性発声障害に対する鍼治療の効果

肺から送られる空気が声帯を振動させて声が出ます。

声帯に炎症や運動麻痺などの問題がないのに、声帯を正常に振動させられず、声がうまく出せない疾患を機能性発声障害といいます。

喉は、いくつかの軟骨と細かい筋肉(喉頭筋)で関節を形成しています。

喉頭筋が軟骨を移動させることで声帯を動かして、発声を調節しています。

痙攣性発声障害は、この「喉頭筋」が自分の意思とは関係なく異常運動してしまうため、声のつまり、途切れ、ふるえを生じます。

原因は詳しくわかっていませんが、脳の大脳基底核や神経系統の問題によって起こる「喉のジストニア」と考えられています。

治療としては、発声時の喉頭筋の過緊張をとることが症状を軽減させることにつながります。

<現代医学の方法>

ボトックス注射で喉頭筋を一時的に麻痺させる治療

声帯を拡げて固定する外科手術

<当院の鍼治療>

痙攣性発声障害の治療には、局所(喉頭筋)だけででなく、脳(神経ネットワークの再構築)と全身(自己治癒力の向上)も併用して行うことがポイントになると考えています。

  • 鍼通電による神経調整
  • 喉まわりを鍼刺激、喉頭筋の過緊張を緩和
  • 首肩、背中などの筋肉の緊張を緩和
  • 東洋医学でいう五蔵の調和

当院の特徴でもある耳鍼は、脳に近い耳からの刺激によって、脳の誤作動を修正する効果が知られています。

ボトックス注射が対症療法であるのに対して、根本的な治療方法としての鍼灸に取り組んでいます。

また、喉・頚部の深部までピンポイントに刺激が可能な鍼施術は、マッサージなどの手技に比べて、過緊張を緩和する効果も高いと考えています。

青山はり治療院 服部

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ